1. HOME
  2. 事業案内
  3. 不動産運用
  4. 遊休地の活用
不動産運用

Real estate management business

不動産運用

遊休地の活用

遊休地の活用

遊休地を価値ある資産へ

土地を所有していると、「どのように活用すべきか」と悩むことがあります。検討が進まないまま時間が経つと、土地が放置され、資産としての価値を十分に発揮できなくなる可能性もあります。

しかし、土地には立地や面積、周辺環境などの条件に応じて、さまざまな有効な活用方法があります。大切なのは、その土地の特性を正しく把握し、将来性や地域の需要を踏まえて総合的に判断することです。

当社では、オーナー様がお持ちの遊休地を資産として最大限に活かすために、立地や周辺状況を丁寧に調査し、最適な活用プランをご提案いたします。

土地を有効活用するためのチェックポイント

土地を活用する際は、まず「どんな用途に使える土地なのか」を確認することが重要です。
日本の土地は 都市計画法 という法律に基づき、利用方法に一定のルールがあります。
このルールを理解していないと、せっかくの土地を思うように活用できないケースもあります。

■都市計画法とは
1968年(昭和43年)に制定された、都市の健全な発展と秩序ある設備を図り、国土の均衡ある発展と公共福祉の増進に寄与することを目的とした法律です。
参考:国土交通省 都市計画制度

オーナー様が土地を活用する際は、この法律に違反しないことが前提になります。

チェックポイント1:区域区分

都市計画では、土地を次のように区分しています。

・市街化区域
すでに街として発展しているエリア。住宅や店舗などを建てやすく、「用途地域」というルールに従って活用できます。

・市街化調整区域
街の無秩序な拡大を防ぐためのエリア。原則として建物を建てられません。活用方法は限られますが、自治体によっては規制が緩和される場合もあります。

・非線引き区域
上記のどちらにも属さないエリア。比較的自由度があります。

区域区分とは

チェックポイント2:用途地域

区域が「市街化区域」にあたる場合は、さらに「用途地域」が定められています。これは「どんな種類の建物を建てられるか」 を決めたルールで、全部で13種類に分類されています。


・住宅専用エリア(住居系)
・商業活動の盛んなエリア(商業系)
・工場などが立地するエリア(工業系)

自分の土地が「住宅に向いているのか」「商業施設に向いているのか」を把握することで、賃貸住宅なのか、駐車場や店舗なのかといった活用方針が明確になります。
参考:国土交通省「みんなで進めるまちづくりのお話」

更地で放置してしまうリスク

更地を放置すると、雑草や害虫の繁殖、不法投棄や火災といったリスクが高まるほか、維持管理の負担や税金の全額負担によって、収入がないまま支出だけが増えてしまいます。結果として「負動産」となってしまう恐れもあります。

だからこそ、遊休地を有効に活用し、資産に変えていくことが重要です。コインパーキングやトランクルームといった活用法は、初期費用を抑えつつ安定した収益を得られる有効な選択肢となります。

小さな土地でも有効活用 コインパーキング・トランクルーム

所有する土地が「駅から遠い」「狭い」「周辺環境が整っていない」といった理由で放置されていませんか?そのような遊休地でも、コインパーキング や トランクルーム なら初期費用を抑えつつ有効活用できます。

コインパーキング

コインパーキング

コインパーキングは土地を「時間貸し駐車場」として運用する方法で、収益性はアパート経営ほど高くなくても低リスク・低コストで安定収入を得られる点が大きな魅力です。

当社では、オーナー様から土地を一括でお借りし、機械設置・運営管理・清掃・集金・メンテナンスまで一貫対応。オーナー様に費用負担はなく、手間をかけずに毎月安定した収入を得るよう運営しています。

トランクルーム

遊休地の活用にトランクルーム

荷物の出し入れが24時間可能な「トランクルーム」(貸しコンテナ)は、常用でご利用するお客様の他に、自宅の建て替えや引越し時の一時的な収納場所としても利用されています。

立地環境や利用される方のニーズに応じて、トランクルームかコインパーキングのいずれかを選択されるのが望ましいと考えられます。
さらに、バイク利用者が多い地域では、専用コンテナを設置して駐輪場として活用する方法も一つの選択肢となります。

適した土地活用法を知って収益向上

土地の活用方法にはさまざまな選択肢があり、それぞれに収益性や必要な費用、手間のかかり方が異なります。大切なのは、土地の条件や周辺環境や目標、ライフスタイルに合った方法を選ぶことです。

当社では、オーナー様のお悩みに寄り添いながら最適なプランをご一緒に考えてまいります。どうぞお気軽にご相談ください。

お問い合わせ
株式会社イチイ本社 アセット事業部  
TEL: 042-463-6777(プラスライフ 田無地域センター)
月曜日~土曜日9:30~18:00(定休日:日曜日)
メールで問い合わせする 

「不動産管理についてAIに聞いてみましょう」

当社が運営するサイト「空室・空き家対策 ちえいず」は、イチイの強みを活かした「住まい方」を提案するプラットフォームです。高齢者向け賃貸や外国人向け賃貸、ペット共生型賃貸など貸し方の知恵を活用し、オーナー様の資産価値最大化をサポートします。

画面右下の「AIに質問する」アイコンをクリックするか、下記の「AIちえいず(監修:イチイ荻野政男)」をクリックすると24時間、AIに質問すことができます。
AIちえいずを始める


AIちえいず チャットボット