1. HOME
  2. 会社情報
  3. 【西東京市・田無】プラスライフ田無地域センター
会社情報

COMPANY

プラスライフ田無地域センター

西東京市の地域交流の場所

プラスライフ田無地域センター

地域の人でつくる地域交流の場

プラスライス田無地域センターは、地域にお住まいの方が交流できる場所として2019年に開設しました。これまでに、高齢者関係の事業者様や習い事教室など、さまざまな催し事にご利用いただいています。

また、高齢者コミュニティ住宅プロデュースの佐藤順一郎氏を講師に迎え『賃貸経営の最新事例』や『老後の暮らし方』など、暮らしに役立つセミナー(受講無料)も定期的に開催。「住まい」や「暮らし方」に関する情報交換や相談の場として、ぜひご利用ください。

セミナー風景

プラスライフ田無地域センターのスペースは、地域の皆さまに活用いただき、学ぶ楽しさや仲間づくりのきっかけとなれる場を提供させていただいています。

〈これまでの主な勉強会〉
・知らないと、あとあと苦労する介護保険の話
・お金のかからない老後の暮らし方
・相続手続きウソ?ホント?
・エンディングノートを書いてみよう
・家主様必見!賃貸経営を見直す会
・幸せな老後のためのおひとり様の暮らし術

地域交流の場

また、当社が主催する高齢者向けの勉強会では、身近で学べる環境をつくりや暮らしに役立つ情報をわかりやすくお届けできるよう努めています。

〈主な活用例〉
・月2回
・3時間まで無料
・完全予約制

・地域会
・習い事教室
・セミナー
・情報交換・お茶会・相談室 など

60歳以上の女性限定シェアハウス「シニアライフ田無」

シニアライフ田無

「プラスライフ田無地域センター」の2階と3階は、60歳以上の女性限定のシェアハウス(シニアライフ田無)として2021年4月に開設しました。駅前の商店街に近く、交番が隣接しているため防犯面でも安心できる環境である事が特長です。

ご入居者は1階で不定期に行われる地域交流会やセミナーなどに気軽に参加することができます。高齢の皆様が孤独を感じることなく、ひとりで過ごすことを避け、心豊かな暮らしを築くお手伝いを目指しています。

シニア世代の新しい暮らしかた

高齢になると増えてくる「ひとり暮らしの不安」やいざという時に「頼れる人がいない」などの心配ごと。特にシニア女性にとって、こころの落ちつ住まい選びはとても大切です。

シニアライフ田無では、日常のちょっとした会話や交流が自然に生まれる共用スペースを整えました。孤立の不安を和らげ、誰かがそばにいる安心を感じながら毎日を穏やかにお過ごしいただけます。高齢女性のための「安心できる住まい」をかたちにしました。

高齢者が安心して暮らせる地域づくりを目指して

当社がこの取り組みを進める理由の一つは、超高齢化社会を見据え、ご高齢者が安心して暮らせる地域づくりに貢献するためです。新規開発ではなく、既存のアパートや分譲マンションの空室、戸建ての空き部屋を所有者からお預かりし、当社が入居者募集と管理運営を担います。このコミュニティ型賃貸は、国土交通省が定める「分散型・高齢者向け住宅モデル」に準拠した事業スキームです。

▼ 関連サイト 入居者の交流拠点を中心に近隣を高齢者に賃貸分散型サ高住
分散型サ高住バナー

【分散型サ高住】イチイの住まい環境整備モデル事業
2021年12月2日、弊社の「分散型サ高住の実現に向けた事業育成の検討プラン」が国土交通省の「住まい環境整備モデル事業」に選定いただきました。国土交通省住宅局のサイトにおいて、住まい環境整備モデル事業(令和3年度第2回)の選定結果が公表されています。

「分散型サ高住」についての詳細はこちらをご覧ください。
誰もが安心して暮らせるための先導的な取組を支援します!~人生100年時代を支える住まい環境整備モデル事業選定結果(令和3年度第2回)/ 国土交通省

小さな土地でも安心の活用相談も

「駅から遠い」「狭い」など条件が厳しい土地でも、コインパーキングやトランクルームとして有効活用できます。

・コインパーキング
時間貸し駐車場として低リスク・低コストで運営可能。当社が一括借上げし、機械設置から管理まで対応するため、オーナー様は手間なく安定収入を得られます。
・トランクルーム
24時間利用できる貸しコンテナ。建替えや引越し時の一時利用から常用まで需要があり、地域特性に応じた活用が可能。バイク専用コンテナとしての活用も選択肢です。

狭小地の活用なら下記「遊休地の活用」をご覧ください。

 

 

お問い合わせ
株式会社イチイ本社 アセット事業部
TEL:042-463-6777(プラスライフ 田無地域センター)
月曜、土曜、祝日 / 9:30~18:00(定休日:日曜日)
メールで問い合わせする