ページが見つかりませんでした – イチイグループ|不動産仲介・運用・管理 https://ichii-re.co.jp イチイグループは1980年創立の不動産管理会社です。高齢者賃貸、外国人賃貸、シェアハウスなど一人ひとりが「自分らしく」安心して暮らせる住まいのご提案をいたします。 Mon, 04 Mar 2024 02:36:23 +0000 ja hourly 1 https://wordpress.org/?v=6.4.3 【ボーダレス時代の異文化共生住宅・・・ゲストハウスとは #6】住人が作る共生社会 ハウスからホームへ https://ichii-re.co.jp/ogino-colum/19901/ Mon, 04 Mar 2024 01:52:27 +0000 https://ichii-re.co.jp/?p=19901 若き学生時代に突如として海外放浪に出たことをきっかけに、外国人賃貸業界に深い興味を持つようになったイチイ社長 荻野。
このコラムでは、そんな荻野の体験をコラム形式でご紹介します。

第6回目の「ボーダレス時代の異文化共生住宅・・・ゲストハウスとは」では、住人が作る共生社会についてお送りします。

住人が作る共生社会 ハウスからホームへ

※本コラムは『異文化共生住宅』をテーマにイチイ社長 荻野が2005年1月から2006年3月まで週刊新聞に寄稿したものです。

「グッドバイ」「元気でね」と、ハウスの住民がここから旅発つ仲間に声をかける。握手をする者、抱き合う者、それぞれに名残を惜しむ。昨夜の送別会を思い出したのだろうか、涙ぐむ者もいる。その中に40歳半ばの日本人男性の姿があった。

一人暮らしの生活に「寂しさ」「不安さ」「つまらなさ」を感じていた彼は、友達から紹介され、国や文化を超えいろいろな人達が住むという「ゲストハウス」に、新たな人との出会いやふれあいを求め、1ケ月前からここの住民となった。初めのころは年齢的なこともあり友達もなく、なかなかハウスに馴染めないでいた彼だが、今、若い子達と一緒にここから旅発つ仲間に、「また戻っておいで、いっしょに住もうよ」と大声で叫んでいる。

ゲストハウスを越す者からは「寂しくなったら、また戻ってきてもいいですか」。一方、入居を希望する者からは「覚えていますか。1年前に住んでいた○○です。また住みたいのですけど部屋は空いていますか」などといった電話が最近、管理人のところに多く入る。

日本人にも多く利用され始めた「ゲストハウス」、人はそこに何を求め何を期待してやって来るのか。一見、このような形態の住居には大学生などが多いように思われがちだが、実は住人の大半は20代半~30代半の社会人である。そして男女比はほぼ半々だ。

一人暮らし生活の長い、ある日本人女性は会社からだれも居ない真っ暗なアパートに帰るのがとにかく嫌だったと言う。今はハウスに帰ると、かならず「お帰りなさい」とだれかが声をかけてくれる。玄関やリビングでは皆の話し声や笑い声が聞こえ、“ほっと”すると言う。また、今までの1人さびしい夕食も、今は皆と一緒で楽しい。家族や会社の同僚などには話せない事でも、今は話せる仲間ができたからだ。

ある者はこの「ゲストハウス」に普通のアパートにはない「人との出会い」や「めぐり合い」といった「非日常さ」を感じてやって来る。またある者は、一緒に暮らすメリットを感じ、さらにある者は、共同生活で繰り広げられる「長屋の八っさん熊さん」のような「貸したり借りたり生活」を楽しむ。
住民の多くが「このハウスの人はみんな友達で、家族みたいだよ。だからここはハウスではなくホームなのだ」と話す。

ボーダレス時代の異文化共生住宅 第6回(ありし日のゲストハウス)

 このコラムの詳細は>>>異文化共生住宅 co-lifestyle

Column 6: “Living Together in the Borderless Era… What is a Guest House?

※This column is a series of articles written by Masao Ogino and published in a weekly newspaper from January 2005 to March 2006, focusing on the theme of “Multicultural Coexistence Housing.

Feeling “loneliness,” “anxiety,” and “boredom” in his life alone, he, introduced by a friend, became a resident of this “guest house” where various people from different countries and cultures live, seeking new encounters and interactions with others, since a month ago. At first, due to his age, he had no friends and found it difficult to fit in with the house, but now, he shouts loudly to the companions leaving from here with the younger ones, “Come back again, let’s live together!”
From those leaving the guest house comes the question, “Can I come back if I feel lonely?” On the other hand, calls from those hoping to move in, saying, “Do you remember me? I lived here a year ago. I want to live here again, is there a vacant room?” have been increasing recently, reaching the manager’s office frequently.
The “guest house,” which has also begun to be widely used by Japanese people, what do people seek and expect when they come there? At first glance, it seems that there are many university students in this type of housing, but in fact, the majority of the residents are social workers in their mid-twenties to mid-thirties. And the gender ratio is almost equal.
A Japanese woman who has been living alone for a long time says she hated returning to a completely dark apartment where no one was from work. Now, when she returns to the house, someone always greets her with “Welcome back.” She says she can hear everyone’s voices and laughter in the entrance and living room, which makes her feel relieved. Also, what used to be a lonely dinner for one is now enjoyable with everyone. It’s because she has found companions she can talk to about things she couldn’t talk about with her family or colleagues before.
Some come to this “guest house” to feel the “unusualness” of encountering people and unexpected encounters that ordinary apartments do not offer. Others feel the benefits of living together, and still others enjoy the “borrowing and lending life” that unfolds in communal living, similar to the atmosphere of a traditional Japanese boarding house.
Many residents say, “The people in this house are all friends, like family. That’s why this is not just a house, but a home.”

第六回 共生社会的建设:从房子到家

※本专栏是荻野政男于2005年1月至2006年3月在一家周报上发表的一系列文章,重点关注“多元文化共存住宅”主题。

“再见”,“保重”,住在房子里的人向从这里启程的伙伴们说。有人握手,有人拥抱,每个人都在心疼分别。他们是不是在回想昨晚的送别会呢?有些人流着泪。其中有一位日本男性,已经到了中年。
在独居生活中感受到“孤独”、“焦虑”和“乏味”后,他被朋友介绍来到这个“客人之家”,这里住着来自不同国家和文化的各种人,期待着与新朋友的相遇和交流,一个月前他就成为了这里的居民。起初由于年龄原因,他没有朋友,也很难融入这个房子,但现在,他和年轻人一起向离开的伙伴们大声喊道:“再回来,我们一起生活!”
离开客人之家的人会问:“如果我感到孤独,我能回来吗?”另一方面,希望搬进来的人打电话给管理人,说:“你还记得我吗?我一年前住在这里。我想再次住在这里,有空房间吗?”最近,这样的电话频繁地打到管理人的办公室。
这个“客人之家”也开始被日本人广泛使用,人们来到这里寻求什么?当初看来,这种类型的住房中有许多大学生,但事实上,大多数居民是二十多岁到三十多岁的社会工作者。而且男女比例几乎是一半一半的。
一个长期独居的日本女性说,她讨厌从工作回到一个完全黑暗、没有人的公寓。现在,当她回到家时,总有人对她说:“欢迎回来。”她说她可以在门厅和客厅听到大家的声音和笑声,这让她感到欣慰。而且,过去一个人孤单的晚餐现在变得与大家一起愉快了。这是因为她找到了可以和以前的家人或同事谈论的事情的伙伴。
一些人来到这个“客人之家”是为了感受到与在普通公寓里不同的“不寻常”的遇见和意想不到的相遇。其他人感受到了共同生活的好处,还有一些人享受着在集体生活中展开的“借与借生活”,这与传统日本寄宿舍的氛围相似。
许多居民说:“这个房子里的人都是朋友,就像家人一样。这就是为什么这不仅仅是一个房子,而是一个家。”

外国人とシェアハウス!株式会社ジャフプラザの詳細はコチラ

<つづく>


▼関連記事 イチイの不動産運用

]]>
第10回 日管協、初の賃貸管理会社向け『防災マニュアル』が完成! https://ichii-re.co.jp/esg/19804/ Tue, 05 Dec 2023 04:55:11 +0000 https://ichii-re.co.jp/?p=19804 かつての大震災の教訓は活かせるか、当社代表が取りまとめる

(公財)日本賃貸住宅管理協会(通称:日管協)東京都支部は今年10月、賃貸管理会社向けの実用書『防災マニュアル~「過去の大震災に向き合った」賃貸住宅管理業者の情報と行動~』(以下「本書」)を初めて作成しました。

イチイグループ代表の荻野が当支部の副支部長(編纂委員長)として本書の作成を提案し、取りまとめたもの。
災害発生前の事前準備から発生直後、その後の復興期に至るまで、それぞれの時期に管理会社が行うべきことを詳細かつ明確に示したところが特徴です(全234ページ)。

本書では管理会社のみならず、不動産オーナーが災害時でも資産を守り、事業を継続するために備えておくべきこと(保険の活用、他)を解説し、オーナーにとっても有益な情報を盛り込んでいます。

人の命を預る管理会社は何をすべきか

日管協・東京都支部は20年12月、東京都との間で「震災時における民間賃貸住宅の提供に関する協定」を締結しました。

この協定は災害で住宅を失った被災者(都民)に対し、借り上げ型(賃貸)の仮設住宅を速やかに提供するため、官民の協力体制をつくることが目的です。

今回の事業者向けマニュアルは賃貸管理業界が災害発生時、行政との連携を確実に行っていくうえで不可欠なものとなります。

本書の作成を責任者として統括した当社代表の荻野は、こう話しています。
「地震のほか、豪雨など災害が多発している今、管理会社は人(入居者)の命を預かっているという意識を忘れてはいけないと思います」

首都直下地震などの発生が懸念されるなか、平時から災害に備えておくことの重要性を業界の内外で語ってきました。

発生前から復興期まで対応策示す

では、本書の内容の一部をご紹介します。

【本書の構成】
第1部 事前の準備 
第2部 災害発生直後 
第3部 災害発生から1週間 
第4部 災害発生から2週間 
第5部 災害発生から1カ年
第6部 復興期に向けて

特に重要な「災害発生直後」の局面では管理会社に次の対応を求めています。

〈第2部 災害発生直後〉
⑴大規模震災発生後の避難 
⑵従業員の安否確認 
⑶店舗事務所内の被害確認 
⑷社内体制の整備と対応方針の決定 
⑸クレームの電話応対と対処方法 
⑹交通・通信手段の確保と対応策 
⑺入居者・家主の安否確認 
⑻管理物件の被害状況の確認

大震災の日、管理会社はどう行動したのか

本書の見どころは、阪神淡路や東日本、熊本などの大震災で被災した全国の管理会社の体験記(教訓など)が数多く盛り込まれていることです。

それぞれの震災では火災や津波、建物倒壊など被災の状況が異なり、二次災害の内容も違うため、さまざまな備えが必要なことが理解できます。

■A社『最も優先したのは入居者の安否確認と二次被害を防ぐことでした。戸別訪問と電話で状況を確認し、公設の避難所への避難を誘導。合わせて、建物への立ち入りを制限する内容の張り紙を作り、はって回りました』

■B社『倒壊の恐れのある建物の入居者には、住み替えられる物件を紹介。数に限りはあったものの、1週間ほどで入居していただけました。一般の部屋探しの方よりも優先して紹介した結果です』

イチイグループでは今後も新たな防災マニュアルをもとに、災害に備える社内体制の整備などを進めてまいります。

]]>
【ボーダレス時代の異文化共生住宅・・・ゲストハウスとは #5】1つ屋根の下に集うアジアの友 春節を祝う https://ichii-re.co.jp/ogino-colum/17176/ Tue, 27 Jun 2023 00:10:14 +0000 https://ichii-re.co.jp/?p=17176 若き学生時代に突如として海外放浪に出たことをきっかけに、外国人賃貸業界に深い興味を持つようになったイチイ社長 荻野。
このコラムでは、そんな荻野の体験をコラム形式でご紹介します。

第5回目の「ボーダレス時代の異文化共生住宅・・・ゲストハウスとは」では、中国の春節を祝うアジアの住人についてのコラムです。

中国の春節をアジアの住人で祝う

 
※本コラムは『異文化共生住宅』をテーマにイチイ社長 荻野が2005年1月から2006年3月まで週刊新聞に寄稿したものです。

「私達は、この国の事を勉強し理解するために、その時間と費用を自己負担して来ています。そして日本の文化や言葉を一生懸命学んでいるのです。しかし、あなた達は私達の国や文化について何も知らないし、知ろうともしてくれない。現に韓国語で数字の1,2,3さえ言える日本人は殆どいない。隣国人としてとても寂しい」

これは1997年12月東京都庁都民ホールで行なわれた、「外国人の人権と共生『住まいとコミュニティー』」シンポジウムでの韓国人留学生の発言である。

この時私はアパートの貸主代理そして不動産会社として、なぜ日本では外国人入居者がアパートへ受け入れられないのか、また日本と海外の賃貸借の違いについて説明するために、パネリストとしてこのシンポジウムに参加していた。

この留学生の話を聞くまでは、海外事情や外国語に少しは明るいと思っていた私だが、隣国である韓国についてほとんど知識がなく、数字の「1」さえ言えない自分に気づき、ひどく恥じ入った。

今、日本は空前の韓国ブームである。この数年の間に何があったのか。2002年の日韓共催ワールドカップサッカー、ソウル宣言「日韓文化交流のための宣言」、そして例のヨン様。これで一挙に日本は韓流と化した。おかげで語学講座も韓国語を習う人達で大盛況だ。
ゲストハウスにも韓国人留学生、ワーキングホリディービザを利用して日本中を旅する韓国人若者など、多くの韓国人が来始めた。

さて、ここJ&Fハウス十条では日本のお正月にあたる中国の春節(旧正月、今年は2月8日)を祝おうと、ワーホリの韓国人若者3人、IT関連のインド人、名うての中国人料理家、そして日本の若者がリビングに集合。お目当ては、料理家延さんが作ってくれる本場中国の春節スペシャル料理だ。豚や牛などの煮込み、野菜炒め料理、合子(ホーズ)餃子と多彩だ。お茶碗を箸でチンチン鳴らしながら今か今かと料理を待つ。
一つ屋根の下で中国の春節を祝うアジアの友。数年前の私には想像できなかった光景だ。

 

このコラムの詳細は>>>異文化共生住宅 co-lifestyle

Column 5: Celebrate Chinese New Year with Asian Residents

※This column is a series of articles written by Masao Ogino and published in a weekly newspaper from January 2005 to March 2006, focusing on the theme of “Multicultural Coexistence Housing.

 ”We have come here at our own expense and dedicated our time to study and understand this country. We have been diligently learning about Japanese culture and language. However, you know nothing about our country or culture, and you don’t even try to learn. In fact, very few Japanese people can even say the numbers 1, 2, 3 in Korean. As neighbors, it’s truly disheartening.”
This statement was made by a Korean student at a symposium titled “Foreigners’ Rights and Coexistence: Housing and Community,” held at the Tokyo Metropolitan Government Hall in December 1997.
At that time, I participated in this symposium as a panelist representing apartment landlords and real estate companies. My purpose was to explain why foreign tenants are not readily accepted in Japanese apartments and to discuss the differences between renting in Japan and overseas.
Until I heard this student’s speech, I thought I had some knowledge about foreign affairs and foreign languages. However, I realized that I had little knowledge about our neighboring country, Korea, and couldn’t even say the number “1” in their language. I felt deeply embarrassed.
Now, Japan is experiencing an unprecedented Korean wave. What has happened in the past few years? The 2002 FIFA World Cup co-hosted by Japan and South Korea, the Seoul Declaration for Cultural Exchange between Japan and Korea, and the famous actor, Yong-sama. These events turned Japan into a Korean wave phenomenon overnight. Thanks to this, language courses teaching Korean are flourishing.
Many Koreans, including Korean exchange students and young Koreans traveling throughout Japan on working holiday visas, have started coming to guesthouses.
Now, at J&F House Jujo, three Korean working holiday participants, IT professionals from India, a well-known Chinese chef, and Japanese youngsters gather in the living room to celebrate China’s Spring Festival, which coincides with Japan’s New Year (February 8 this year). The highlight of the event is the special dishes prepared by Chef Yan, an authentic Chinese chef. There’s a variety of simmered dishes with pork and beef, stir-fried vegetables, and delicious potstickers. We eagerly wait for the food, tapping our chopsticks on the rice bowls. Under one roof, we celebrate the Chinese Spring Festival, uniting as friends from different Asian countries. It’s a scene that I couldn’t have imagined a few years ago.

第五回 与亚洲居民一起庆祝中国新年

※本专栏是荻野政男于2005年1月至2006年3月在一家周报上发表的一系列文章,重点关注“多元文化共存住宅”主题。

当地方为了研究和理解这个国家,自费和付出时间和金钱来到这里。我们努力学习日本的文化和语言。然而,你们对我们的国家和文化一无所知,也不愿意去了解。事实上,几乎没有日本人能用韩语说出数字1、2、3。作为邻国,这让人感到非常孤独。
这段发言来自1997年12月在东京都庁都民ホール举行的“外国人的人权与共生『住宅和社区』”研讨会上,由一名韩国留学生发表。
当时,我作为公寓业主代理和房地产公司的代表参加了这个研讨会,目的是解释为什么日本的公寓不容易接受外国租客,并讨论日本与海外租赁的区别。
在听到这位学生的发言之前,我以为自己对外事和外语有一些了解。然而,我意识到我对我们的邻国韩国了解甚少,甚至连用他们的语言说“1”都做不到,我感到非常惭愧。
现在,日本正在经历前所未有的韩流热潮。过去几年发生了什么?2002年日韩共同举办的世界杯足球赛、首尔宣言“为了日韩文化交流而宣言”,还有那位著名的演员“Yong-sama”。这些事件使日本一夜之间成为韩流现象。多亏了这一点,教授韩语的语言课程蓬勃发展。
许多韩国人,包括韩国交流学生和利用工作假期签证在日本各地旅行的年轻韩国人,开始来到招待所。
现在,在J&F House Jujo,有三位韩国工作假期参与者、来自印度的IT专业人员、一位知名的中国厨师和日本年轻人聚集在客厅,共同庆祝中国的春节,与日本的新年(今年是2月8日)同时举行。这次活动的亮点是由厨师延先生准备的正宗中国特色菜。有各种炖菜,包括猪肉和牛肉,炒蔬菜和美味的饺子。我们急切地等待着食物,用筷子敲击着饭碗。在同一个屋檐下,

外国人とシェアハウス!株式会社ジャフプラザの詳細はコチラ

<つづく>


▼関連記事 イチイの不動産運用

]]>
【ボーダレス時代の異文化共生住宅・・・ゲストハウスとは #4】外国人ゲストハウス「人生いろいろ、言葉も文化もいろいろ」 https://ichii-re.co.jp/ogino-colum/17139/ Sat, 24 Jun 2023 06:29:54 +0000 https://ichii-re.co.jp/?p=17139 若き学生時代に突如として海外放浪に出たことをきっかけに、外国人賃貸業界に深い興味を持つようになったイチイ社長 荻野。
このコラムでは、そんな荻野の体験をコラム形式でご紹介します。

第4回目の「ボーダレス時代の異文化共生住宅・・・ゲストハウスとは」では、ゲストハウスに住む外国人入居者のユーモアある生活を綴ります。

人生いろいろ、言葉も文化もいろいろ

※本コラムは『異文化共生住宅』をテーマにイチイ社長 荻野が2005年1月から2006年3月まで週刊新聞に寄稿したものです。

「男子は食堂のイスとテーブルを屋上に運んでください。女子は飲み物と軽食の準備をお願いします」
と、マネージャーから日本語と英語での館内放送があった。今日は待ちに待った松戸の花火大会。
江戸川河川敷から打ち上げられる8000発もの色とりどりの花火は、夜空を大迫力のパノラマと化する。このゲストハウスはそれを間近に楽しむ事が出来るロケーション。そこで日本人住人とマネージャーが、外国人住人にこのゲストハウスの想い出にしてもらおうと企画し、始まった毎年恒例のイベントである。

「今日はいったい何人集まるのかな」「ここの住人が全員で160人だから、半分が参加して80人位かな」「いや、友達や近所の人達も来るから100人は超えると思うよ」。
そんなやり取りをしながらイベントの準備が進められた。

ゲストハウスに入ると、浴衣や民族衣装を着た住人そして関係者が「こんにちは」「ハロー」「称好」と挨拶をしながら、会場である屋上に小走りに上がって行く。
リビングでは、「ハイ!ハロー」とアフリカから来ている自称日本文化研究家のトムが、短めの浴衣を得意そうに着て出迎えてくれた。花火が始まるのに間があったので、彼の部屋を覗くことにした。天井からは提灯がぶらさがり、部屋の真ん中にはコタツが置かれていた。コタツの前に座ると、「何がいいですか?」と彼は飲み物のメニューを出してきたが、そこには抹茶、ほうじ茶、緑茶、煎茶と、なんと20種以上のお茶が。これには驚いた。

「ドカーン、ドカーン」と凄い音、そして「Oh!」「好漂亮」「ワンダフル」の歓声。
あちこちで「あんなの私の国では見たことない」「あれは何という花火ですか」「あれは風景や火文字などを描く、アイデア花火だよ」と会話が弾む。

このゲストハウスには常時20ケ国以上の人が住んでおり、いろいろな言語そして文化の交流がある。この日は特にボーダレスな世界を感じた1日だった。

このコラムの詳細は>>>異文化共生住宅 co-lifestyle

Column 4: Life is diverse, and so are language and culture.

※This column is a series of articles written by Masao Ogino and published in a weekly newspaper from January 2005 to March 2006, focusing on the theme of “Multicultural Coexistence Housing.

An announcement in Japanese and English came from the manager: “Gentlemen, please bring the chairs and tables from the cafeteria to the rooftop. Ladies, please prepare drinks and light snacks.” Today is the long-awaited Matsudo Fireworks Festival.
The sky is transformed into a powerful panorama by the display of 8,000 colorful fireworks launched from the Edogawa riverside. This guesthouse has a location that allows you to enjoy it up close. The Japanese residents and the manager planned to make this event a cherished memory for the foreign residents, and thus began the annual tradition.
“I wonder how many people will gather today.” “There are about 160 residents here, so maybe around 80 will participate.” “No, friends and neighbors will also come, so I think it will exceed 100.” As preparations for the event progressed, such exchanges took place.
Upon entering the guesthouse, residents and staff dressed in yukatas and ethnic costumes greet each other with “Konnichiwa,” “Hello,” and “Xing Hao.” They swiftly make their way up to the rooftop, which serves as the venue.
In the living room, Tom, a self-proclaimed Japanese culture researcher from Africa, greets us with a short yukata, saying “Hi! Hello!” Since there was some time before the fireworks started, we decided to peek into his room. Lanterns hung from the ceiling, and a kotatsu was placed in the middle of the room. As I sat in front of the kotatsu, he handed me a menu of drinks, and to my surprise, there were more than 20 types of tea, including matcha, hojicha, green tea, and sencha. It was astonishing.
“Boom, boom” goes the tremendous sound, followed by exclamations of “Oh!” and “How beautiful!” Conversations flourish, with remarks like “I’ve never seen anything like that in my country,” and “What kind of fireworks are those?” People engage in discussions about fireworks that depict landscapes and kanji characters, known as idea fireworks.
This guesthouse is home to residents from over 20 countries at all times, fostering a diverse exchange of languages and cultures. This day was particularly a celebration of a borderless world.

第四回 人生多彩,语言和文化多样

※本专栏是荻野政男于2005年1月至2006年3月在一家周报上发表的一系列文章,重点关注“多元文化共存住宅”主题。

从经理那里传来了日语和英语的室内广播:“请男生将餐厅的椅子和桌子搬到屋顶。女生请准备饮料和小吃。” 今天是令人期待已久的松户花火大会。
从江户川河川敷升起的8000发五彩缤纷的烟花将夜空变成壮丽的全景。这个旅馆的位置可以近距离欣赏到这一壮观景象。因此,日本居民和经理计划让外国居民将这个旅馆成为他们的回忆,开始了每年一度的活动。
“今天究竟有多少人会聚集呢?” “这里的居民总共有160人,所以大约会有80人左右参加吧。” “不,还有朋友和邻居也会来,我觉得会超过100人。” 在这样的交流中,活动的准备进行得如火如荼。
一进入旅馆,穿着浴衣和民族服装的居民和工作人员互相问候着“你好”、“Hello”和“称好”,快步走向屋顶的会场。
在客厅里,“嗨!你好!”来自非洲的自称日本文化研究家汤姆,穿着一件短浴衣熟练地迎接我们。因为烟花还没有开始,所以我们决定偷看他的房间。灯笼从天花板上垂下,房间中央放着一张炬燵。坐在炬燵前,他拿出饮料菜单问道:“想喝点什么?”但菜单上有抹茶、焙茶、绿茶、煎茶等,竟然有20多种茶。这让我感到惊讶。
“咚咚”传来巨大的声响,然后是“哦!”、“好漂亮!”和“太棒了!”的欢呼声。到处都有人说着:“我在我的国家从未见过那样的东西。”、“那是什么样的烟花?”、“那是绘制风景和火字的创意烟花。”人们的对话生动有趣。
这个旅馆常住着来自20多个国家的人,不同语言和文化之间的交流丰富多彩。这一天特别让人感受到了无国界的世界。

外国人とシェアハウス!株式会社ジャフプラザの詳細はコチラ

<つづく>


▼関連記事 イチイの不動産運用

]]>
【ボーダレス時代の異文化共生住宅・・・ゲストハウスとは #3】外国人ハウス(ゲストハウス)その人気の秘密(2) https://ichii-re.co.jp/ogino-colum/16782/ Thu, 18 May 2023 06:17:43 +0000 https://ichii-re.co.jp/?p=16782 若き学生時代に突如として海外放浪に出たことをきっかけに、外国人賃貸業界に深い興味を持つようになったイチイ社長 荻野。
このコラムでは、そんな荻野の体験をコラム形式でご紹介します。

第3回目「外国人ハウス(ゲストハウス)」その人気の秘密では、外国人向けの宿泊施設から、一風変わった新たな住まいのスタイルへと進化した『外国人ハウス』。その斬新なコンセプトは、外国人だけでなく日本人の間でも話題となりました。一般の賃貸住宅にはない魅力を持つゲストハウスの誕生です。

話題沸騰!「外国人ハウス(ゲストハウス)」その人気の秘密(2)

※本コラムは『異文化共生住宅』をテーマにイチイ社長 荻野が2005年1月から2006年3月まで週刊新聞に寄稿したものです。

外国人向けの宿泊施設として始まった「外国人ハウス」は、そのユニークさで外国人のみならず日本人の間でも噂が広がり、日本人も多く住むようになった。そして、“面白そう、楽しそう”といった一般賃貸にはない魅力で、独特の賃貸住宅「ゲストハウス」へと変貌していった。

このコラムの詳細は>>>異文化共生住宅 co-lifestyle

Topic of the day! The secret to the popularity of “Foreigner Houses (Guesthouses)” – Part 2

※This column is a series of articles written by Masao Ogino and published in a weekly newspaper from January 2005 to March 2006, focusing on the theme of “Multicultural Coexistence Housing.

The “gaikokujin house”, which started as an accommodation facility for foreigners, spread rumors not only among foreigners but also among Japanese people due to its uniqueness, and many Japanese people began to live there. And, with the charm that “looks interesting and fun” that general rentals do not have, we have created a unique rental housing “guest house”

热议话题!“外国人房屋(客栈)”其受欢迎的秘密之二

※本专栏是荻野政男于2005年1月至2006年3月在一家周报上发表的一系列文章,重点关注“多元文化共存住宅”主题。

以外國人的住宿設施起家的“外國人屋”,不僅在外國人中流傳甚廣,而且在日本人中也以其獨特性廣為流傳,許多日本人開始居住在那裡。 然後,它變身為具有一般出租屋所沒有的魅力的獨特出租房屋“賓館”,例如“看起來很有趣”。

]]>
【ボーダレス時代の異文化共生住宅・・・ゲストハウスとは #2】外国人ハウス(ゲストハウス)その人気の秘密(1) https://ichii-re.co.jp/ogino-colum/16663/ Mon, 01 May 2023 07:18:28 +0000 https://ichii-re.co.jp/?p=16663 若き学生時代に突如として海外放浪に出たことをきっかけに、外国人賃貸業界に深い興味を持つようになったイチイ社長 荻野。
このコラムでは、そんな荻野の体験をコラム形式でご紹介します。

第2回目では、イチイが運営する「J&Fハウス」をテーマに外国人ハウス(ゲストハウス)のルーツに迫ります。

話題沸騰!「外国人ハウス(ゲストハウス)」その人気の秘密(1)

※本コラムは『異文化共生住宅』をテーマにイチイ社長 荻野が2005年1月から2006年3月まで週刊新聞に寄稿したものです。

「新聞を見たのですけど、ほんとうに、古くても、設備が共同でも貸せるのですか。」
「いったいどんな人が入るのですか。」

こんな質問の電話が朝から事務所に殺到した。それは、老朽化して入居者がいなくなったアパートを「外国人ハウス」(外国人向け宿泊施設)にすることで、一転引く手あまたの大人気物件に変身させた我が社の「J&Fハウス第1号」が新聞記事で取り上げられたからである。

「外国人ハウス」とは、1980年代頃から(この頃から外国人が飛躍的に増加する。1980年の外国人登録者数は78万人)、東京都内で住居に困っている外国人に自宅の空き部屋を開放したり、日本語学校が生徒のために宿舎として借り受けた一戸建てなどを、生徒だけに限らず一般の外国人にも貸したことなどから始まった貸間形式のアパートである。

外国人にとって、一般の賃貸アパートを借りる場合の礼金、敷金は、経済的負担が大きく、それ以上に日本人の保証人を用意するのが非常に難しい。また、外国人であるというだけで入居を拒否されてしまうような時代背景もあり、家賃以外の一時金が必要なく、保証人も要らない外国人ハウスはとても経済的で便利な存在となった。

さて、東京の北区にオープンした「J&Fハウス第1号」であるが、築後40年以上の木造のアパートで、建て替え予定だったものに簡単なリフォームを施し、外国人ハウスとして再生したものだ。共同の玄関を開け、ミシミシと軋む廊下を奥に進むと、共同のトイレ、ランドリー、シャワールーム、そしてみんなの憩い場であるキッチン兼リビングがある。 
 
各室にはクーラー以外の特別な設備はなく、部屋の広さも4.5畳~6畳くらいと広くない。だが、寝具や照明器具などは一応揃えてあるので、鞄一つで来てもすぐにでも生活できる。共用のリビングには、大型テレビ、パソコン、冷蔵庫、電子レンジ、調理器具などが備わっているので便利だ。

ある意味、「外国人ハウス」はグローバルスタンダードな賃貸形態といえるかもしれない。

このコラムの詳細は>>>異文化共生住宅 co-lifestyle

Topic of the day! The secret to the popularity of “Foreigner Houses (Guesthouses)” – Part 1

※This column is a series of articles written by Masao Ogino and published in a weekly newspaper from January 2005 to March 2006, focusing on the theme of “Multicultural Coexistence Housing.

“Foreigner houses” or guesthouses gained popularity in Tokyo since the 1980s as an economical and convenient housing option for foreigners struggling to find accommodation. These rental apartments do not require key money, security deposits, or a Japanese guarantor, making them accessible to foreign residents. J&F House No.1 in Kita-ku, Tokyo, for example, is a renovated 40-year-old wooden apartment that offers shared facilities and basic necessities, providing an easy living arrangement for its tenants.

热议话题!“外国人房屋(客栈)”其受欢迎的秘密之一

※本专栏是荻野政男于2005年1月至2006年3月在一家周报上发表的一系列文章,重点关注“多元文化共存住宅”主题。

这篇文章介绍了日本的“外国人房屋”(也称“客栈”),这是一种出租单间的公寓,起源于1980年代,面向住在东京的外国人,由于不需要支付礼金和押金,也不需要担保人,因此非常受外国人欢迎。文章介绍了一家名为“J&F House第1号”的外国人房屋,这是一座40多年历史的木造公寓,经过简单的翻新改造,成为了现在的外国人房屋,其中包括共用的厕所、洗衣房、淋浴间和客厅等设施,非常方便。

]]>
【ボーダレス時代の異文化共生住宅・・・ゲストハウスとは #1】こんなの見たことない!アメリカで出会ったゲストハウスとは https://ichii-re.co.jp/ogino-colum/16624/ Sat, 29 Apr 2023 08:49:32 +0000 https://ichii-re.co.jp/?p=16624 株式会社イチイの代表を務める荻野社長。若かりし学生時代に突如、海外放浪へ出たのが1974年。1日10ドルの予算のなか、ユースホステルやゲストハウスを渡り歩き、今、東京で不動産管理会社を経営しているのがイチイ社長 荻野です。

外国人賃貸の原点を辿る旅コラムが始まります。
では、いい旅を!

こんなの見たことない!アメリカで出会ったゲストハウスとは

※本コラムは『異文化共生住宅』をテーマにイチイ社長 荻野が2005年1月から2006年3月まで週刊新聞に寄稿したものです。

私が初めて出会ったゲストハウスは、カトリック教系のコルピング協会によって運営され、60人ほどが住んでいた。そこには、様々な国籍や年齢、居住目的を持つ人々が暮らしており、言葉や文化の違いを超えて、和気あいあいとした共同生活が営まれていた。

私は、この経験が後に自身が運営する「J&Fハウス」のルーツになることになるとは思ってもいなかった。
次回は、J&Fハウス十条について取り上げる予定である。

このコラムの詳細は>>>異文化共生住宅 co-lifestyle

The guesthouse I met in America that I’ve never seen before

※This column is a series of articles written by Masao Ogino and published in a weekly newspaper from January 2005 to March 2006, focusing on the theme of “Multicultural Coexistence Housing.

This column introduces the guest house as an example of multicultural coexistence housing in the borderless era. The author’s first encounter with a guest house was during a trip to the United States in 1974. The guest house was operated by a Catholic volunteer group called the Corping Association, and about 60 people lived there, including a diverse group of people of various nationalities, ages, and residency purposes. Despite language and cultural differences, they lived together in a friendly and harmonious atmosphere. The author did not expect this experience to become the roots of J&F House, which he would later operate for 25 years. The next column will focus on J&F House Jujo, the first J&F House that attracted a lot of media attention.

看到這種設施還是第一次!我在美國遇見的客棧是什麼?

※本专栏是荻野政男于2005年1月至2006年3月在一家周报上发表的一系列文章,重点关注“多元文化共存住宅”主题。

本专栏介绍了客栈作为无边界时代多元文化共存住宅的一个例子。作者在1974年的美国旅行中第一次遇到了客栈。该客栈由一个叫做科尔平协会的天主教志愿组织运营,大约有60人居住在那里,包括来自不同国籍、年龄和居住目的的人群。尽管存在语言和文化差异,他们在友好和谐的氛围中生活在一起。作者没有想到这种经历会成为他后来经营了25年的J&F House的根基。下一篇专栏将重点介绍受到媒体关注的J&F House十条。

]]>
第9回 参加者募集!いわき市でプロの歌謡ショーに酔いしれませんか https://ichii-re.co.jp/esg/16494/ Mon, 17 Apr 2023 05:29:21 +0000 https://ichii-re.co.jp/?p=16494 ガーネット恵さん等4名出演!「春桜歌謡祭」4月23日開催

イチイがサポートし震災復興支援活動に取り組む団体「ふくしま国際メディア村」(福島県いわき市)では、古民家を利用した地域交流サロン「我笑囲亭(わっしょいてい)」を同市内で運営し、地元の方に開放しています。

その「我笑囲亭」は4月23日、歌謡イベント「春桜歌謡祭」を小野町公民館で開催します(入場無料)。
プログラムや出演者などは次の通りです。

⑴開催日:2023年4月23日(日)
⑵会 場:小野町公民館
⑶プログラム:
➀開演10時 カラオケの皆さん
➁13時 歌謡ショー
■出演者:ガーネット恵、田口美紀、丘なる実、ヒロと美樹

参加申込みは主催者の「我笑囲亭(わっしょいてい)」まで
TEL 0246-38-8333(責任者:荻野 武男)

我笑囲亭-2023年


■関連ページ:イチイの社会貢献活動

]]>
第8回【イチイのSDGs】高齢者を孤立させず見守りのある住まい https://ichii-re.co.jp/esg/14033/ Fri, 30 Sep 2022 07:09:39 +0000 https://ichii-re.co.jp/?p=14033 (前回よりつづく)
第7回【イチイのSDGs】入居が難しい高齢者、外国人などを支援

国の「分散型サ高住」に準拠、地域の空き室を高齢者住宅に再生

イチイが取り組んでいるSDGsの具体的な活動についてご報告します。

まず私たちが手がける「コミュニティ型シニアハウス」は〝地域の交流〟を重視したアクティブシニア対象の高齢者向け賃貸住宅です。

当社が設置する「地域センター」を見守りサービスの供給拠点とし、その周辺に点在(分散)している複数の空き室を見守り付き高齢者住宅として再生します(高齢者を孤立させないまちづくり)。

こうしたスキームは国が定める「分散型のサービス付き高齢者向け住宅(分散型サ高住)制度」に準拠したものです。

プラスライフ地域センターは地域住民のよりどころ

この当社の「プラスライフ地域センター」は、地元の住民が交流できるコミュニティスペースとして18年4月に「鷺宮地域センター」(中野区)、19年5月に「田無地域センター」(西東京市)をそれぞれ開設しました。

プラスライフ地域センターは、地域の皆さまの交流や情報収集の場として利用いただいています。

たとえばシニア住宅プロデューサーの佐藤順一郎氏を講師に迎え、老後の住まいなどシニアの暮らしに役立つセミナー(受講無料)も定期的に開催してきました。

■過去のセミナー内容
・知らないとあとあと苦労する介護保険の話
・お金のかからない老後の暮らし方
・幸せな老後のためのおひとり様の暮らし術

私たちは高齢者をはじめ住まいの確保にお困りの方々が、安心して心豊かに暮らせるまちづくりに取り組んでまいります。

<つづく>

]]>
第7回【イチイのSDGs】入居が難しい高齢者、外国人などを支援 https://ichii-re.co.jp/esg/13963/ Mon, 26 Sep 2022 06:26:21 +0000 https://ichii-re.co.jp/?p=13963 SDGsの目標の一つ「住み続けられるまちづくり」に取り組む

近年「SDGs(エスディージーズ、持続可能な開発目標の意)」を企業活動に導入する動きが活発になってきました。今回はイチイグループの取り組みについて報告します。

■SDGsとは
SDGsとは持続可能で多様性のあるより良い社会の実現をめざすという国際的な目標で、国連サミットで採択されたものです。2030年を期限とする17項目の目標や169項目の達成基準などが定められています。

そして「住まいとSDGs」という視点で見たとき、不動産賃貸業界が取り組むべきなのはSDGsの目標17項目のうち、「No.11住み続けられるまちづくりを」と「No.17パートナーシップで目標を達成しよう」の2つであると私たちは考えています。

■住まいにプラスライフ 多様性と多文化が共存できる社会づくりへ

高齢者などが安心して暮せる住まいを

もっとも、イチイグループでは42年前の創業当時から、「誰もが住み続けられる住まいづくり」を経営理念としてまいりました。
今回のSDGsによって、この理念が社会全体の明確な目標になったと思います。

なかでもSDGsの「No.11住み続けられるまちづくり」は、「誰もが参加できる形で持続可能なまちづくりを計画し実行できる能力を高めること」と定義されています。
その根底にあるのは人々を差別しない、区別しないという考え方です。

イチイグループでは創業以来、賃貸住宅市場でマイノリティとされ、入居が難しかったペット愛好家や外国人、高齢者などの方々と向き合ってまいりました。

そして、これから高齢化がますます進む日本社会では、高齢者の住まいの確保や地域での見守りなどが一段と重要になってくると考えています。

では、次回は私たちが取り組んでいる具体的な活動について報告します。

<つづく>

]]>