1. HOME
  2. ブログ
  3. イチイ 荻野社長コラム
  4. 第1回 ボーダレス時代の異文化共生住宅・・・ゲストハウスとは

column

住まいコラム

イチイ 荻野社長コラム

第1回 ボーダレス時代の異文化共生住宅・・・ゲストハウスとは

社長コラム ボーダレス時代の異文化共生住宅

株式会社イチイの代表を務める荻野社長。若かりし学生時代に突如、海外放浪へ出たのが1974年。1日10ドルの予算のなか、ユースホステルやゲストハウスを渡り歩き、今、東京で不動産管理会社を経営しているのがイチイ社長 荻野です。

外国人賃貸の原点を辿る旅コラムが始まります。
では、いい旅を!

こんなの見たことない!アメリカで出会ったゲストハウスとは

※本コラムは『異文化共生住宅』をテーマにイチイ社長 荻野が2005年1月から2006年3月まで週刊新聞に寄稿したものです。

私が初めて出会ったゲストハウスは、カトリック教系のコルピング協会によって運営され、60人ほどが住んでいた。そこには、様々な国籍や年齢、居住目的を持つ人々が暮らしており、言葉や文化の違いを超えて、和気あいあいとした共同生活が営まれていた。

私は、この経験が後に自身が運営する「J&Fハウス」のルーツになることになるとは思ってもいなかった。
次回は、J&Fハウス十条について取り上げる予定である。

このコラムの詳細は>>>異文化共生住宅 co-lifestyle

The guesthouse I met in America that I’ve never seen before

※This column is a series of articles written by Masao Ogino and published in a weekly newspaper from January 2005 to March 2006, focusing on the theme of “Multicultural Coexistence Housing.

This column introduces the guest house as an example of multicultural coexistence housing in the borderless era. The author’s first encounter with a guest house was during a trip to the United States in 1974. The guest house was operated by a Catholic volunteer group called the Corping Association, and about 60 people lived there, including a diverse group of people of various nationalities, ages, and residency purposes. Despite language and cultural differences, they lived together in a friendly and harmonious atmosphere. The author did not expect this experience to become the roots of J&F House, which he would later operate for 25 years. The next column will focus on J&F House Jujo, the first J&F House that attracted a lot of media attention.

看到這種設施還是第一次!我在美國遇見的客棧是什麼?

※本专栏是荻野政男于2005年1月至2006年3月在一家周报上发表的一系列文章,重点关注“多元文化共存住宅”主题。

本专栏介绍了客栈作为无边界时代多元文化共存住宅的一个例子。作者在1974年的美国旅行中第一次遇到了客栈。该客栈由一个叫做科尔平协会的天主教志愿组织运营,大约有60人居住在那里,包括来自不同国籍、年龄和居住目的的人群。尽管存在语言和文化差异,他们在友好和谐的氛围中生活在一起。作者没有想到这种经历会成为他后来经营了25年的J&F House的根基。下一篇专栏将重点介绍受到媒体关注的J&F House十条。

関連記事